みんなでささえあおう~高齢者が住みやすいまちへ~

地域で高齢者をサポートする地域包括ケアシステムとは

地域包括ケアシステムに欠かせない地域包括支援センターとは

地域包括ケアシステムとは、介護が必要な高齢者を地域の専門家だけではなく、地域住民も一緒になって支えるための仕組みです。各自治体で積極的な取り組みが行われています。その中で重要な役割を担っているのが、地域包括支援センターです。地域包括支援センターの運営を行っているのは、全国の市町村または市町村からの委託を受けた法人です。全国に5000か所以上あると言われています。地域包括ケアシステムで高齢者の暮らしを支えるための重要な拠点となっています。

地域包括支援センターは、地域包括ケアシステムに関する包括的な相談窓口です。ケアマネージャーや社会福祉士保健師などが配置されています。高齢者の介護、医療、福祉などについて相談をすることができます。では、地域包括支援センターはどのような活動を行っているのでしょうか。地域包括支援センターが行っている事業は、包括的支援事業と介護予防支援事業に大きく分けることができます。包括的支援事業として高齢者からの相談を受け、適切な支援が行われるように手配を行います。また、虐待被害を防ぐなど、高齢者の権利の侵害を防止します。

介護予防支援事業は、介護予防ケアマネジメントとも呼ばれています。これは、高齢者が要介護状態になることを防ぐ活動です。介護予防ケアマネジメントは、プロセスを経て行われます。まずは該当の高齢者や家族と面談を行い、改善点を洗い出します。そしてプランを立て、関係者と調整を行い、実際にサービスを提供します。このように高齢者に寄り添い、より良い暮らしを送ることができるように支援を行っています。